オンラインセミナー『CXの本質と実践~顧客目線で考えるカスタマーサービス~』開催のお知らせ

セミナーテーマ
顧客の“心”に届く体験とは何か?
その答えを探る一日です。
カスタマーサービスの役割は、単なる問題解決から“顧客体験をつくる存在”へと進化しています。
本セミナーでは、CX向上に欠かせない考え方と、
その実践方法を理論と事例の両面から紐解いていきます。
冒頭セッションでは、ISラボの渡部氏が登壇。
心理的ロイヤルティやCX設計のフレームを通して、顧客体験の本質に迫ります。
続くセッションでは、サービス品質の可視化、FAQ、ボイスボット、生成AIなど、先進的なカスタマーサービスの取り組みをもとに、実践的なアプローチを紹介します。
体験価値を支えるサービスのヒントを、ぜひこのセミナーで見つけてください。
こんな方におすすめ
- CX向上をミッションに掲げるカスタマーサポート・CS部門の方
- 顧客満足度やNPSの向上に取り組んでいるCS部門の方
- 他社と差別化できる“選ばれる”顧客体験をつくりたい方
- 顧客の感情や心理的ロイヤルティを可視化・分析したい方
- FAQやボイスボット、生成AIなどの活用に関心のあるCS実務者の方
申し込み特典
お申し込みいただいた方全員に、後日アーカイブ動画を公開します。
当日ご都合の合わない方もぜひお申し込みください。
タイムテーブル


顧客はなぜ“また利用したい”“このブランドが好き”と感じるのか。
その鍵を握るのが、感情や記憶に基づく「心理的ロイヤルティ」です。
本セッションでは、まず“ロイヤルティ”の定義を整理した上で、顧客の心の動きを捉える「心理ロイヤルティ」の可視化手法をご紹介。さらに、実際の分析・考察事例を交えながら、体験設計に活かす視点やフレームワークを解説します。
顧客体験(CX)を設計・改善していくうえで見落とせない「顧客の感情」。その構造をどう捉え、サービスに落とし込むか──“顧客目線のCX”を考える上での出発点となるセッションです。>>お申し込みはこちら

CX向上の鍵となる“お客さまの期待”に焦点を当て、サービス提供前に顧客が無意識に抱く期待をどう捉え、どう応えていくかを紐解きます。
サービスサイエンスの理論をベースに、満足度を左右する「基本品質」や「事前期待の種類」などを解説。Zoom投票機能を用いた参加型ワークも交えながら、実践的な視点で学んでいただけるセッションです。
「なぜ良かれと思ったサービスが満足されないのか」「期待のズレはどこで起きるのか」
——そんな日々の疑問に、科学的なヒントをお届けします。>>お申し込みはこちら

カスタマーサポートは今、単なる問合せ対応の場を超え、企業の競争力を左右する重要な接点となっています。その未来を形づくる鍵が、顧客の声──VoC(Voice of Customer)です。本セッションでは、なぜVoCがカスタマーサポート変革の起点となるのかを紐解きながら、
・顧客の声を収集・分析するだけで終わらせないための視点
・現場の行動や組織をどう変えていくか
・経営戦略やサービス改善にどう結びつけるか
といった具体的な活用のポイントをお届けします。顧客の声を原動力に、カスタマーサポートを未来へ導くためのヒントをお持ち帰りいただけるセッションです。
>>お申し込みはこちら

人手不足や属人化、ナレッジのばらつき。
多くのコンタクトセンターが抱える課題に、生成AIを活用した業務の再設計が現実的な解決策となりつつあります。
顧客接点における業務の在り方は着実に変わっていくことが予想されますが、実際の業務にどのように役立てるのか?という疑問の声はまだまだ多いのではないでしょうか。
本セミナーでは「生成AI×ボイスボット」による一次応対の最適化/応対中~応対後の効率化と品質向上を支える「オペレーション支援AI」の活用例をご紹介予定です。生成AIが現場でどのように活用され、顧客にとってどのような体験価値をもたらしているのか、コンタクトセンターのオペレーションに沿った事例を交えお話しいたします。
>>お申し込みはこちら

日々の問い合わせ対応に追われる中で、見落とされがちな「顧客の声」。
そこには、サービスの質や体制そのものを改善する数多くのヒントが眠っています。
本セミナーでは、問い合わせ数を減らすための基本から、属人化や情報の分断といったよくある課題の解消法までわかりやすくご紹介。カスタマーサポートを“受け身”の業務から、顧客体験を起点とした“攻め”の戦略へ進化させる3ステップをお届けします。
カギは、「AIと人、それぞれの強みを活かすこと」。テクノロジー取り入れつつも、人だからこそ提供できる視点や配慮を組み合わせることで、顧客接点は単なる対応ではなく、“価値あるコミュニケーション”へと変わります。これからのカスタマーサポートのあり方をアップデートするヒントをぜひお持ち帰りください。>>お申し込みはこちら

各チャネルごとにバラバラに管理されたナレッジ、統一されない回答──
これでは、顧客もオペレーターも“Win-Win”な関係を作ることは難しくなります。
本セッションでは、AIを活用してFAQ・チャット・電話といったあらゆる接点で、誰が対応しても高品質な接客を実現し、顧客体験の向上とオペレーターの負担軽減を両立する方法を解説します。
750社以上の生成AI利活用支援実績を持つギブリーから、実際の事例を基に、コンタクトセンターへのAI導入のプロセスや活用方法をお伝えします。>>お申し込みはこちら
開催概要
■日時
2025年9月3日(水)13:00~16:00
お申し込みいただいた方全員に、後日アーカイブ動画を公開します。
当日ご都合の合わない方もぜひお申し込みください。
■会場
オンライン(Zoom)
■参加費
無料(事前登録制)
■ご注意
・本セミナーはオンラインで開催いたします。お申し込み後、視聴用のURLをメールでお送りいたします。
・本セミナーは企業のご担当者様を対象としております。そのため、事業が競合する企業様や企業に所属されていない方(個人・個人事業主の方)のお申し込みについては、参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
・本プログラムは、予告なく内容が変更される場合があります。
個人情報の取り扱い
ご提供いただく個人情報は、当社および共催企業の個人情報保護方針に基づき、厳重に管理いたします。また、いただいた情報は、各社の商品・サービスに関する情報や、マーケティング活動に関連する情報をお客さまにお知らせする目的で利用いたします。
■プライバシーポリシー
株式会社WOWOWコミュニケーションズ
株式会社RightTouch
モビルス株式会社
株式会社Helpfeel
株式会社ギブリー
■お問い合わせ先
本セミナーに関するお問い合わせは、メールにて承っております。
株式会社WOWOWコミュニケーションズ セミナー事務局
メールアドレス:mktg@wowcom.co.jp