DIGITAL MARKETING
デジタルマーケティング

効果的なPDCAサイクルを作るには

効果的なPDCAサイクルを作るには

マーケティング業界だけではなく、ビジネス全般において「PDCA」というワードが頻出するようになりました。「よく耳にするし、聞いたことがあるけれど、深い意味はわからない」「内容についてはおおよそ理解しているが、実践の仕方がわからない」、そんな方のために詳しく解説していきます。

PDCAの意味は?

PDCAとは、以下の4つの頭文字をつないだものです。

  • Plan(計画)
  • Do(活動・実行)
  • Check(比較・評価)
  • Action(改善)

「計画に基づいて活動し、実績を評価し、対応策が必要な場合には、適切な改善策を講じる、そして次の計画を練る」という一連の流れを表しています。「PDCAサイクル」はPDCAを繰り返し行い、ビジネスを改善していくことを指し、「PDCAサイクルを回す」という表現で使われることが多くあります。PDCAを提唱したアメリカの統計学者の名前をとって「デミングサイクル」と呼ばれることもあります。

なぜかうまく回らないPDCAには原因がある

PDCAをきちんと回すのはなかなか難しいです。うまくいかない代表例をみてみましょう。

P(Plan)とD (Do)ばかりに集中してしまう

チェック機能が働いていないうえに、改善もされないという悪循環に陥ってしまうパターンです。これは良い結果が出ていないのにもかかわらず、検証をせずに手法だけを次々と変更した場合も当てはまります。成果に対して分析を行っていないので、思いつきで計画を変更しては時間と手間を浪費するだけになってしまいます。振り返るための時間(C:Check)が必要です。

D(Do)とA(Action)を混同している

DのあとにCを行ったにもかかわらず、Aを何も講じないというパターンです。改善を行わずにDに戻ってしまうと何の意味もありません。当初の予定の変更を余儀なくされることは予算や時間の関係上、受け入れづらいこともありますが、Pにあまり固執することなく、柔軟に対応することが必要な場合もあります。

なかなかD(Do)に踏み切れない

あまりにも大雑把や杜撰、荒唐無稽なPではもちろん良くないですが、Pを突き詰めるあまり、Dに移行するタイミングを逃してしまうことがあります。現代はあらゆるもののスピードが速く、マーケットやトレンドも常に変化しています。「間違っていたとしても、きちんと検証して改善する余地があるのだからとりあえずやってみよう」という心持ちも重要です。

効果的なPDCAサイクルを作るには

Pはビジネス・製品・サービスに携わるすべてのメンバーの指針になるものです。まずはしっかりとした計画を立てる必要があります。「月に1000万円売り上げる」「会員数を20%増やす」「ダウンロード数を倍にする」「顧客満足度を10ポイント向上させる」などのゴールに向かって、全員が走っていけるように目標を設定し、立案します。

Dの間は、実力をしっかりと発揮するためにはどうしたらいいかを意識することが大切です。限られた時間の中で、ただがむしゃらに動いたり、だらだらと作業するのではなく、どうやったら高品質なサービス、製品を生み出せるのかを考えながらDをしていきます。

Cについては、まずはチェック機能をきちんと働かせます。些細なものであっても、ミスや不具合の原因を放置しないように注意を払います。日ごろから小さなミスを放置しないようにしていれば、大きな不祥事や事故につながりにくくなります。検証過程にはアクシデントを未然に防ぐという役割もあるのです。

Aに移ったときは、常に「効率の良いやり方」「成果が上がりやすいやり方」「スピード感のあるやり方」など、成長していける方法を模索していくことが大切です。同じやり方を続けていても発展は見込めません。進歩するためには変化が必要です。

一つひとつのステップを大事にする

PDCAはそれぞれの問題点を把握してきちんと運用すれば、ミスや事故を予防できます。たとえ失敗があったとしても改善や検証することで次のステップにつながっていくものです。そしてPDCAは1周したら終わりではありません。また次のPにつながっていき、成長に結びついていくのです。

【当社サービスのご案内】

デジタルマーケティング
“デジタルコミュニケーションをおもしろく” エンターテインメント業界での実績や知見を基にお客様へ新たな気づきや価値を提案いたします。

デジタルマーケティング

参考:

メルマガ会員募集中

弊社セミナーや最新記事の情報をお届けいたします。