DIGITAL MARKETING
デジタルマーケティング

ブランディングで自社商品・サービスの価値を高めよう

ブランディングで自社商品・サービスの価値を高めよう

競合他社がひしめく市場で勝ち抜くために企業はさまざまな戦略を考えますが、なかでも特に重要なのが「ブランディング」です。多くのライバル会社が存在するなか、消費者に自社を選んでもらうためには「理由」が必要であり、ブランディングはその理由を生み出すための大きなカギとなります。ブランディングとは何か、メリットやデメリット、実施の手順をお伝えします。

ブランディングとは何か

ブランディングとは、顧客に対して商品やサービスの理解や提供価値を高め、長期的な関係維持を構築するための取り組みで、マーケティング戦略において重要な施策のひとつです。自社の商品やサービスについて他社との差別化を図り、消費者の関心を高めることを目的として行われます。

マーケティングと混同されることもありますが、ブランディングは視点が異なります。マーケティングは、自社商品・サービスの優れた面を広告・宣伝活動などを通じて伝えつつ、それらを市場に流通させることを指します。一方ブランディングは、消費者・顧客に「あの商品はこういう点が優れている」といったイメージを持ってもらうための施策で、独自の価値を生み出すための手法なのです。

ブランディングが必要な理由

ブランディングが必要な理由として、自社商品・サービスについて、以下のような役割を持たせるという目的が挙げられます。

  • 他社との識別
    この商品・サービスならいつもA社のブランドを選ぶと決めることで、購入までの時間やコストを少なくできる。
  • ブランドの意味付け
    そのブランドを持つことで周囲に一定のイメージを持ってもらえる。
  • 品質の保証
    このブランドなら縫製がしっかりしているなど、品質に対する信頼感が高まる。

消費者や顧客に上記の役割を感じてもらえることで、以下のメリットを得られる結果につながります。

メリットとデメリット

ブランディングを行うと、次のようなメリットが期待できます。

メリット

  • 収益の安定性を確保しやすい
    ブランドの地位が確立できれば、安定的に売り上げに結び付くことが期待できます。
  • 継続的に顧客を獲得・維持しやすい
    ブランドの知名度によって、継続的に新規顧客を獲得したり、ロイヤルカスタマーを維持したりしやすくなります。
  • 価格競争に振り回されにくい
    ブランド名が浸透すれば、価格競争に陥ることを防ぎやすくなります。また、新たな広告、宣伝にかける費用も抑えられる場合もあります。
  • 人材を確保しやすい
    ブランドへの信頼感から、良い人材が集まりやすくなります。

デメリット

一方で、ブランディングには以下のようなデメリットもあります。

  • ブランドの価値が確立されるまで時間がかかることもある
    初めてブランディングを行う際には、ブランドの価値が確立され、それが消費者に浸透するまでに長期間を必要とすることがあります。
  • すでに強力なブランドが存在する業界では効果が出にくいこともある
    業界での地位をすでに確立している競合が存在する場合は、新規でブランディングを行っても、なかなか結果が出ないことがあります。

ブランディングを実地する手順

実際にブランディングを実施する際には、次の手順で行ってみましょう。

  1. 強みは何かを考える
    差別化を明確にするために、自社が得意とするところ、他社の追随を許さないものは何かを分析します。
  2. ターゲットを決める
    自社商品・サービスは誰に向いているのか、あるいは誰に向けて提供すべきなのかを考えます。
  3. どのような価値を提供するか決める(ブランドアイデンティティの確立)
    定めたターゲットに何をもたらすことができるのか、ブランドの特徴は何かを考えます。

成功事例

ブランディングの具体的な成功事例のひとつとして、日本の代表的な自動車メーカー「マツダ」のケースを見てみましょう。

国内大手の自動車メーカーであるマツダには、かつて業界で「マツダ地獄」という言われ方をされていた時代がありました。これは、ひとたびマツダ車を購入すると、数年後に下取りに出す際の査定で高い価格が付かず、買い替え時にも比較的価格の安いマツダしか選択肢がなくなってしまうという状況を表した言葉です。

こうした評価から脱するべく、マツダは2012年のCX-5発売以降、大幅な値引き戦略を差し控え、ブランド価値の向上に取り組むようになりました。そこで展開したのが、「シェア2%」戦略です。

マツダが提供する車種のなかに、ロードスターがあります。ロードスターは2人乗りの小型オープンカーです。市場の限られた車種であり、こだわりを持つ人が「この車が欲しい」と熱望するようなタイプの車で、多くのファンを集めていました。そうした背景から、マツダは固定のファン層が集まるロードスターの販売戦略を手本として、誰にでも受け入れられる車ではなく2%の人がどうしても欲しいと思う独自性のある車をつくろうという、シェア2%戦略を広げたのです。

こうしたブランディングの施策を実行したことで、マツダは「こだわりのある車をつくるメーカー」というブランドイメージを浸透させ、さらに多くのファンを集めたという経緯があります。

自社ならではの強みを十分に分析する

ブランディングの成功は、市場や競合の研究、タイミングなど、さまざまな要因に左右されます。しかし、どんな場合でも「自社の強み」を十分に分析し、その結果をきちんと反映させる戦略こそが重要です。ブランディングは高級ブランドに限られる戦略ではありません。商品の価格帯や企業の規模の大小にかかわらず、自社ならではの魅力を見つけながら、消費者に浸透させるための戦略を考えてみましょう。

参考:

メルマガ会員募集中

弊社セミナーや最新記事の情報をお届けいたします。