ランディングページ(LP)とは?広告やSNSと組み合わせて効果を最大化

商品・サービスの認知拡大やキャンペーン、また採用においてWeb広告を対応している方に検討いただきたいのがランディングページ(LP)の活用です。
ランディングページ(LP)はコンバージョンが得やすく、広告の効果をより活かすことに貢献します。この記事ではランディングページ(LP)の意味やメリット、基本的な作成の流れや活用法についても紹介します。
目次
ランディングページ(LP)とは
ランディングページ(LP)とは大きく2つの意味があります。
1つは、ユーザーがWebサイトにたどり着いた際の初めのページを指します。GAなどの計測結果におけるランディングページはこちらの意味です。
もう1つが、ユーザーに対して商品やサービスの資料請求やお問い合わせ、購入などの特定の行動を促す、1ページ完結型の縦長のページを指します。基本的に広告経由やSNSなどから誘導されてアクセスする初めのページにあたるためランディングページと呼ばれています。
ランディングページ(LP)を作成する3つのメリット

ランディングページ(LP)を作成するメリットとして以下の3つがあります。
- ページ内で魅力を伝えられるためユーザー離脱を防ぐことができる
- デザイン性が高くビジュアル的に訴求力を高められる
- 企業側が伝えたい理想のストーリーの流れでユーザーに情報を伝えられる
ページ内で魅力を伝えられるためユーザー離脱を防ぐことができる
ランディングページ(LP)は前章でも紹介したとおり、1ページ内での情報完結型のページです。
つまり、本来のWebサイトであれば複数ページにまたがっているような商品概要や活用メリット、コンバージョンのフォームへの誘導ボタンが1つのページにまとめて掲載されています。
そのため、ユーザーが情報を探せずに離脱したり、商品とは関係のないページを閲覧してしまうことを最小限に抑えることができます。
デザイン性が高くビジュアル的に訴求力を高められる
ランディングページ(LP)は基本的には他のページに遷移させる必要がないため、ナビゲーションを設置する必要性がなく、Webサイトと統一のデザインにしなくてもいい場合が多いです。
デザイン性豊かに表現することができるので、伝えたい訴求点をビジュアル的に表現したり、エリア幅を広げて表現できたりします。
Webサイトとは異なり、訴求する商品やサービスの世界観に絞ってデザインを作成できるのもメリットです。
企業側が伝えたい理想のストーリーの流れでユーザーに情報を伝えられる
ランディングページ(LP)は縦長のコンテンツのため、基本的にはページの上部から順番にユーザーに閲覧してもらえます。
対してWebサイトの場合は、ユーザーによって閲覧する情報の順番が決められます。
もちろんWebサイトでもページ内に導線を設けることである程度ユーザー行動を促すことはできますが、そのとおりに行動してもらうことは難しいです。
その点ランディングページ(LP)は企業側が伝えたい理想のストーリーに応じてユーザーに伝えることができるため商品やサービスの想いや課題解決できるかなど理解を深めてもらい、コンバージョン誘導することが可能になります。
ランディングページ(LP)の基本的な作成方法

SNSにより発信できる情報や実施できるキャンペーン、利用しているユーザー層などは異なります。自社が期待する成果を明確にした上で、どのSNSを活用するかを選びましょう。
伝えるターゲットを明確にする
ランディングページ(LP)で訴求する商品やサービスについてどういう方に届けたいのか、あるいはどういう方がページに訪れるのかを定めます。
可能であれば20~30代女性といった形ではなく、ペルソナの形までページを見てほしい、見る可能性があるユーザーの解像度を上げていくことが望まれます。
例えば、冷房による乾燥に悩んでいてハンドケアの商品購入を検討しているが夏のため使用感を気にしている25歳~30歳の女性といったところまで見ると何を伝えたらいいのか明確になってきます。
最終のコンバージョンポイントを明確にして構成案を作成する
ランディングページ(LP)を閲覧した結果ユーザーにどういう行動を行ってほしいのか、目的を明確にしていきましょう。例えば、商品購入や資料請求、お問い合わせ、会員登録などです。
どういう行動をしてもらいたいか決まったら、ターゲットに何を伝えたらいいかを洗い出しストーリーを作って構成に落とし込んでいきます。基本的な構成要素は上から順番に以下の要素が盛り込まれていることが多いです。
- ファーストビュー+コンバージョン導線
- 悩みへの共感や自分事化
- 悩みの解決や商品サービス利用によるユーザーのメリット
- コンバージョン誘導
- 事例や口コミなど利用してのお声
- よくあるご質問
- 最終コンバージョン誘導
上記は一例のため、商品やサービス、ターゲットに伝えたいストーリーに合わせて取捨選択や掲載順序などを見直しましょう。
ランディングページ(LP)の制作を行う
構成まで作成を終えたらランディングページ(LP)を制作していきます。社内にデザイナーやコーダーがいる場合やツールを導入している場合は社内で制作や制作の依頼を行いましょう。
社内で対応することが難しい場合は外部の制作会社へ依頼するのもいいでしょう。
その際にはランディングページ(LP)のターゲットやペルソナ、目的や構成といった情報を伝えるようにしましょう。
また制作期間などもあるためランディングページ(LP)公開したいタイミングから2~3ヵ月前に相談することが望ましいです。
ランディングページ(LP)の活用例

ランディングページ(LP)はサイト内から導線を設けるほか以下の用途として活用することができます。
広告からの誘導先のページとして活用する
一般的なランディングページ(LP)の使われ方ではありますが、リスティング広告やSNS広告など各種広告の誘導先ページとして活用することができます。
その際に広告に興味を持ってきてもランディングページ(LP)内で伝えられていることが広告と異なると、ユーザーは興味を失い離脱する可能性があります。
ランディングページ(LP)と広告の訴求内容やバナーデザインをそろえることで統一化された訴求や世界観を作ることが望ましいです。
SNSからの誘導先のページとして活用する
SNSからの誘導先のページとして活用できます。
SNSでは1投稿で伝えられる情報はWebサイトに比べて少ないため、プロフィールや投稿概要からWebサイトに誘導している担当者も多いかと思います。
そこまで行動いただいているユーザーは訴求する商品やサービスについて関心が高めだと想定されるため、ランディングページ(LP)へ誘導することで情報を伝えることができ、目的とする行動をとってもらいやすくなる可能性が高いです。
広告やSNS運用に合わせてランディングページ(LP)を活用しましょう

ランディングページ(LP)の活用によって、ユーザーには伝えたいポイントに絞ってデザイン性をもって伝えられ、コンバージョンポイントまで誘導できます。ブランディングの観点からも広告やSNSからランディングページ(LP)に訪れたユーザーに対して一貫したメッセージを届けていくことが必要です。
WOWOWコミュニケーションズでは、広告やSNSの運用、ランディングページ(LP)の制作、改善提案まで一貫して対応が可能です。窓口が一本化されご担当者の負担も軽減することができます。現状からコンバージョン数を伸ばしたい方、商品やサービスをターゲットへどう伝えたらいいのかお悩みの方、まずはご相談ください。